# #----NickyTerminate---- #
# #----NickyTerminate---- # Diary # #----NickyTerminate---- # # #----NickyTerminate---- #
日記最新ページへ/ヘッダ/フッタの編集/初期設定/パスワード再設定 # #----NickyTerminate---- # # #----NickyTerminate---- # # #----NickyTerminate---- # Yes # #----NickyTerminate---- # Yes # #----NickyTerminate---- # # #----NickyTerminate---- # # #----NickyTerminate---- # # #----NickyTerminate---- #
 ■ 2009年02月01日(日)  えびの市より研修来館
・えびの市西長江浦地区より研修団が来館。10時頃からお話、棚田案内、12時から昼食。
・午後はマラソンの準備をいろいろ。ゼッケンをプリンターで印刷。外注するよりも安くなったかな? インクをどれくらい使うかわからんのだが。。。

 ■ 2009年02月02日(月)  半休
・午前中は休み。スーパーボウルを観戦。一方的な試合かなと思ったが、終盤盛り上がった。でも、反則で100ヤード以上進呈すれば負けるよな。
・午後は出勤。広告のお願いをほぼ完了。大手資本は全く反応なしだが、店長が若手でいかにも裁量権がなさそうな感じではあったから、仕方のないところ。広告をいただいたところはいつかご恩を返そう。

 ■ 2009年02月03日(火)  人吉へ
・朝は1時間ほどばたばたと事務作業。
・10時過ぎに人吉へ出発。大口経由で11時すぎには人吉のおもちゃ屋さんコグマランド着。明治時代の初代久木野村長で、「愛林の里」というキャッチフレーズの元に村有林600haに植林をした伊藤角馬村長のお孫さんが、コグマランドの会長さん。しし鍋マラソンの広告をお願いしたところ快諾していただく。
・午後は中小企業大学で講演。交流事業のあり方について。
・帰り道に、先日のピザ窯作りに来てくれた民宿ピルミレンゲのI氏夫妻を訪ねる。民宿は手作りの内外装がなかなか良い感じ。焼酎も多数あるので泊まりに行きたい。

 ■ 2009年02月04日(水)  熊本へ
・午前中はちょこっと事務をして、昼過ぎのおれんじ鉄道で熊本へ。汽車の中(おれんじ鉄道も、八代からも汽車)で写真を編集し書類を作成。
・県庁で会議。「地域でつながる食育活動」の経過報告会。植木の山東保育園、玉名の重ね煮の会の話を聞く。
・夜は会議のメンバーで宴会。三角から毎日天然魚を取り寄せるという店はうまかった。熊本泊。

 ■ 2009年02月05日(木)  熊大の試験
・午前中は「チェ 39歳別れの手紙」を見る。やはりボリビア人のリーダーの補佐役でないと無理だったのではないかな。
・県庁へ書類を提出。その後熊大で試験。250枚の答案が帰ってきた。採点の気が重いなあ。
・エクィップメントフロアで毎日の原稿を書いて帰宅。

 ■ 2009年02月06日(金)  お金の処理
・教育ファームのお金が入り、いろいろと整理。
・もちろん、マラソンの準備も。石垣積みのお知らせも発送。

 ■ 2009年02月07日(土)  〜住みたい いなかづくり〜「まちむら探検隊in古石」
207motiyorinogotisou.jpg 674×514 112K・午前中は休む。午後から地域づくり団体の「火の国未来づくりネットワーク」主催の、表題の行事。渡井はシンポの司会。古石のみどりの里へ。
・地域を見つめるまなざしがなければ、地域の良さにも気づかないという点を語るシンポ。壇上には水俣市役所で村丸ごと生活博物館担当のT氏、最近芦北に引っ越してきた写真家Iさん、古石緑創会のM会長とM広報部長、緑創会の若手グループ緑青会の肉牛農家T氏。地元の人には、地元の良さに気づくきっかけなどを話してもらえたかな。
・肉牛農家T氏以外は、良く見知った間柄なので司会も楽だった。
・5時からは交流会。家庭料理大集合の方式で、古石の女性10人が2品ずつ持ち寄ったすごいごちそうが並んだ。古石の米で作った焼酎「ふるいし」もうまく、飲み過ぎ。古石泊。

 ■ 2009年02月08日(日)  マラソンの準備
・準備をぼつぼつ。

 ■ 2009年02月09日(月)  マラソンの準備とか事務とか
・農協へコンテナを借りに行く。棚田のあかりで使ったものがそのままきれいな状態で保管されているものもあって、少し助かった。うっかりコンパネを忘れたもんで、2往復。
・福田農場で広告の商品をいただく。
・紙のどんぶり(ペーパーモールドの丼)を発注。昨日ネットで調べて安いところが大体わかったので、電話で確認。千葉の業者が最安だった。バガス(サトウキビを絞った後のかす)で作った紙で環境に配慮したのだ。
・愛林館の沿革を出して、と頼まれたので、この機会にと思い詳しいものを作成。無線LANが途中からおかしくなったので、なかなか完成せず。

 ■ 2009年02月10日(火)  コース下見
・今日も準備。コースの下見に行くと、濡れ落ち葉が積もっていたりコケが生えていたり。コケを取るために石灰をまいてみたが、効果はどうだろうか。
・夜は実行委。集まりが悪い。。。

 ■ 2009年02月11日(水)  コース整備など
・午前中は水を2トン使ってコースの落ち葉を水で流す。ボランティアのT氏を含めた3人で3kmコースは整備終了。人数の多いところなので早めに片付けたかった。
・午後はパンフ作り。
・コミネット協会のY氏一行が来館し、3月の子供キャンプの下見。
・林業家Y氏と助手Mさんの進路相談。

 ■ 2009年02月12日(木)  準備続行
・午前中は体育館へ行き、ロードコーンなどの備品を借りる。ストップウォッチが見つからず、時間がかかった。
・午後はゼッケンをアイロンで乾かし、番号シールをつけ、着順カードを作り、参加賞と景品をいただきに熊日販売店まで。一日に市街地へ2往復。両方とも軽トラックだったから省エネではあった。
・夕方、天明水の会よりK氏が炭粉砕機を借りに来館。重い機械だったが何とか3人でトラックに積めた。

 ■ 2009年02月13日(金)  準備続行
・参加賞作成。その他細々と、次から次にやることが出てくる。一日動きっぱなし。

 ■ 2009年02月14日(土)  今日も一日マラソンの準備
・午前中は女性陣が大勢で野菜の皮をむき、刻む。
・午後は男性陣が大勢で会場設営。コース掃除まで含めて5時前には終わった。はがきを出した効果があったかな。
・霧島よりCさんがボランティアに登場。Mさんと二人でいろいろとやってもらう。

 ■ 2009年02月15日(日)  大成功
214starttyokuzen.jpg 674×514 75K・しし鍋マラソン本番。天気予報の通り、雨は金曜の夜かなり降って土曜の朝には上がり、土曜と日曜は大変暖かい。雨の心配も全くなく、運営側は安心。
・選手は暑かったのではないかな。ゴールで見かける何人かは、水をかぶったように汗をかいていた。
・昨日今日と、実行委員の皆さんは大変手慣れた働きぶりでスムーズに運営できた。
・午後は打ち上げ。楽しく深酒。
・写真は、スタート直前の緊張を写そうと思ったが今ひとつだった。

 ■ 2009年02月16日(月)  後片付け
・夜は雨、朝から寒い日。昨日がこの天候でなくて本当に助かった。
・ゴミを捨て、コンテナを返し、看板を片付け、と後片付けの続き。
・午後は半休。福岡へ移動し、Jeff Beckのコンサートへ。場所が悪く、最悪の音響。カネを取って入れるんなら、音を聞かせろよZepp Fukuoka。

 ■ 2009年02月17日(火)  教育ファームの会議
・熊本へ。国際交流会館で10時半から4時半まで教育ファームの交流会。得るところ少なく残念。

 ■ 2009年02月18日(水)  御礼
・しし鍋マラソンの広告主にお礼に回る。佐敷までの1往復を含め、一日で100kmを走破。
・夕方、霧島よりH君来館。明日明後日の助手。雨が予想されるので、使いそうな機材やまきを屋根の下に入れておく。

 ■ 2009年02月19日(木)  慌ただしい一日
・午前中はJICA研修団が来館。フィリピン、バングラデシュ、モルディブ、メキシコよりマスコミ関係者の一団。愛林館のお仕事、森林・棚田の公益的機能、それを支える世論形成などについてお話しし、森と棚田をご案内。
・こっちとしては英語を話す良い機会で、随行の職員は通訳をお休みできる良い機会で、お互い幸せな関係。
・その間、H君は午後の準備。新水俣駅にお迎え。
・JICA研修団にはムスリムを含む(菜食の人はいなかった)ので、今回はほぼ精進料理。人数も多くないので、卓上で天ぷら(もちろん野菜中心)を揚げる。
・昼前には、熊本学園大からの森林青年協力隊の参加者9人が揃う。私の講義を半年聴いてくれた学生。
・雨だったので、作業はせずに、人工林(スギ5年生、スギ20年生の悪い手入れ、ヒノキ80年生の理想的な手入れ、照葉樹12年生の愛林館の森)と天然林(照葉樹94年生の大学山)と伐採現場(グラップルやフォワーダ稼働中)をじっくり見る。
・夜は鍋。教室とは違う顔を見せる学生とじっくり話して楽しい。

 ■ 2009年02月20日(金)  学園大森林青年協力隊2日目
219baumkuchen&pizza.jpg 674×514 120K・昨夜の雨で簡易炭窯はびっしょり。炭やきはあきらめる。
・バイオマスの燃料利用の実践ということで、たき火バウムクーヘンと簡易ピザ窯作り。昨夜できなかった豆腐も。
・バウムクーヘンは、なかなかうまく行った。
・ピザは、前回ほどうまく焼けなかった。窯内温度が低かったようで、もう少したき火が必要だったかも。
・豆腐は久々に私が指導したが、うまくできた。
・学生にアンケートを書かせている間に、私はお別れの挨拶をして美里町へ。森づくり活動プランナー養成研修で基調講演。約束していた時間にぎりぎりで間に合う。
・講演は、実際に森づくり活動をしている皆さんだったので、よくわかってもらえたと思う。美里町の「元気の森かじか」に宿泊。

 ■ 2009年02月21日(土)  都城まち歩き
221hadenatoilet.jpg 674×514 90K・休み。午前中、美里町より水俣へ戻る。
・都城へ。NHKオンエアバトルの準決勝の入場券が当たってラッキー。
・始まるまで、ちょっと町を歩く。いつも歩く道は飽きたが、知らない町はなかなか新鮮。町の中にアートを取り入れていて、写真はかっこいいトイレ。

 ■ 2009年02月21日(土)  子供は怖いなー
221kyouryokunamessage.jpg 674×514 106K・もう一つ、都城で見た看板。

 ■ 2009年02月22日(日)  里地里山探検隊
・県環境センターより、里地里山探検隊の皆さん(親子連れを含む)30人が来館。午前中はうどん・豆腐・こんにゃく・バウムクーヘン作り体験。
・久々にバウムクーヘンの生地作りを指導。焼くところは、H君がたき火係に専念してくれたので良く焼けた。小雨模様で、軒下で焼く。
・午後は森林体験でつる切りを考えていたが、雨のため森林見学に変更。住吉神社の原生林、理想的な人工林、間伐遅れの人工林、伐採後1年放置した若い天然林、木材を運ぶ機械(グラップル、フォワーダ)などを見学。30人いると、バスの乗り降りだけで時間がかかる。
・4時前に探検隊を送り出し、熊大の試験の採点に取りかかる。夕食をはさみ、午後11時にようやく終了。

 ■ 2009年02月23日(月)  休めず
・午前中は半休。熊大の試験の採点を記入し発送。
・午後は市役所で環境モデル都市づくり委員会。2時間。
・一旦帰宅し、ちょこっと事務。
・夕食後、7時から熊本学園大水俣学現地センターにて、水俣環境大学(仮称)を今後どうしようかと会議。ブレーンストーミングの司会。昼間の会議よりはこっちが面白い。
・終了後の宴会もなかなか面白かった。Mさんに運転してもらい、帰宅。

 ■ 2009年02月24日(火)  本渡で講演
・9時に出発し、長島の北の諸浦から中田のフェリーに乗り、昼ごろ本渡に到着。KEITAさんのカレー屋で昼食。
・2時からグリーンツーリズムの勉強会。2時間たっぷりと時間をもらって講演。
・勉強会後はもちろん宴会。魚はおいしくて、なかなか楽しかった。本渡泊。

 ■ 2009年02月25日(水)  大移動の一日
225mansekinorestaurant.jpg 674×514 97K・中田から諸浦のフェリーに乗ろうと、朝7時に本渡のホテルを出る。ところが交通量の多い交差点でバッテリーが上がって救援を呼ぶはめに。ただでさえ渋滞する場所で、大変申し訳ない。
・JAFの救援を受け、予定のフェリーには乗れず、牛深まで走り、蔵之元にフェリーで渡り、11時半ごろ愛林館に到着。
・ふるさとレストラン開業の日で、到着早々すぐレジに入る。市報に載せた効果もあり、40食分を完売。
・1時近くに急いで昼食を済ませ、1時半に家を出て上津江村へ。熊本インター付近の道が混み合い、ちょっと時間がかかったが5時過ぎに到着。
・7時から川原自治会主催のむらづくり勉強会で講演。合併後、人口も減ってなかなか大変そうではあるが、手をつけられるところからつけて行きましょう。上流社会同士の連帯感を味わった。
・夜は地元の皆さんと酒宴。上津江泊。

 ■ 2009年02月26日(木)  休めず
・休日出勤。朝7時すぎに上津江を出発。昨日の失敗に懲りて、菊池市街を避けて植木インターから高速に。
・朝食、休憩をはさみ、11時頃帰宅。しし鍋マラソンに借りた備品類を体育館へ返却。グリーンスポーツに竹切り丸鋸を返却。
・1時半からは市役所で「水俣の第1次産業を考える」会議。4時に終了後、しし鍋マラソンの広告のお礼に回る。

 ■ 2009年02月27日(金)  熊本へ
・朝は愛林館スタッフ会議。
・エコショップの審査を横目に、熊本へ。県庁でツーリズムコンソーシアムの会議。
・会議は2時から4時。6時から「ベンジャミン・バトン」を見る。フォレスト・ガンプほど面白くはなかったが、まずまずかな。
・飲まずに帰宅。

 ■ 2009年02月28日(土)  ようやく休んだ
・マラソンの前の週からずっと休みがなかったが、ようやくにして完全休養。
・ラグビーの日本選手権決勝を見る。東芝が出なかったので今ひとつだが、なかなか良い試合。でも、オールブラックスのSOだったやつなんか入れれば強くなるよなー。

過去ログ
2004年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2005年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月